メダカメインのブログになりつつあるような
当サイト「AQUA-WIDELANGE」は熱帯魚や海水魚のアクアリウムを中心に水族館とか海に行ってきたなどの話をブログで紹介しています。
ここ最近はだいたいメダカのことがメインになっています。
今回は2021年くらいにビオトープを作ったことがきっかけでメダカも飼育し始めたんですが、振り返ってみればがっつり沼にハマってるなあということで、現在うちで泳いでいるメダカさんを紹介しようと思います。
現在いるメダカさん
メダカを飼い始めたときはたしか楊貴妃×8匹くらいだった気がするんですが、いつのまのかそこそこ増えたわなーと思いました。
ユリシス×夜桜

なんか光沢が非常に素晴らしい。ペアでお迎え。体長も長く元気に泳いでいます。オオミジンコもめちゃ食べるので、体力もありそうな感じもします。
既に卵も付けているようで、出来るだけ孵化させてみたいと考えております。高級な子に限って難しいってよくある話。
(2025/03/15 18:17:51時点 楽天市場調べ-詳細)
(2025/03/15 18:17:51時点 楽天市場調べ-詳細)
ドラゴンブルー


イベントで頂いてきたメダカ「ドラゴンブルー」とりあえず名前がカッコイイ!頂いてきてから約10日間、とくに動きを見せていなかったのでホントに孵るのかコレは!とちょっと心配になりました。
しかし!
現在は20匹以上が爆誕している模様。数ミリなうえ体が半透明ぽいのでイマイチわからんのだけど、元気に泳いでいるみたい。寒暖差がコワイんでとりあえず屋内で飼育。
楊貴妃メダカ 出目タイプ


従来の楊貴妃メダカと比べて若干目の部分が出ている個体。と言われています。
たしかにちょっと出目金ちゃんみたいな感じにも見えます。
ダルマメダカ


まんまるな体は女性に人気があるんですって!ころんころんしているのでカワイイです。たしかに。
しかし、ダルマメダカは繁殖させるのが難しいそうで、こちらもまだ1度も繁殖できてないですね~。卵は持ってるんですけどね。いつのまにか落としてる。
モルフォリアルロングフィン
卵の状態で飼ってから1年ちょい。なんとか大きくなりました。
名前の通り、とても長いひれを持ち、青みかかった銀色のような体色がとても美しいです。外飼いで若干ズボラ気味に飼っていますが、グリーンウォーターの中、とてもふっくらしながら泳いでいます。ダルマ系?とすら思うくらい。
画像は準備中。
そういえば通販リンクに「モルフォリアルロングフィン」って出ないんですが、ちゃんとした正式名称あるんかしらん。
オロチ
真っ黒メダカの代表ともいわれるオロチ。オロチも初めては卵から育てています。
現在爆誕率はオロチが群を抜いていて、100匹単位で産まれている(かもしれない
赤ちゃんでも黒い色をしているので判別がしやすいです。うちの親オロチはもう網で掬われるのに慣れている(?)様子で、隔離もそれほど手間がかからないです。
あとピンセットで餌を与える際も、オロチに近づけても逃げることもなくって感じなので人慣れしてる・・・のかは謎。
おまけ
なにげに餌用メダカ(ヒメダカと黒メダカ)を20匹ほど買ってビオトープに入れています。
以前は楊貴妃を入れていたんですが、一度カラスに襲われて2匹~3匹しか生き残れませんでした。その時の楊貴妃はもう1匹になってしまいましたが、前述の出目タイプと同じ場所に入れました。
と思ったらうちの楊貴妃もなんとなく出目タイプ?みたいに見えないこともないようで・・。
(2025/03/15 17:46:39時点 楽天市場調べ-詳細)
餌になるはずだったメダカたちもなにげに卵を持って、その卵も稚メダカが何匹か爆誕しました。あとは自然に任せてみようかと考えております。
とはいえ、親メダカとは隔離しているんですけどね!
そんな感じで、かつて熱帯魚をやっていた時みたいに繁殖も狙いつつの飼育をしています。
現在一番期待したいところはユリシス×夜桜なんですが、ドラゴンブルーも大きくなったらどんな感じになるんだろうと楽しみではありますねー。