メダカ

メダカの抱卵ラッシュ!作業大変だけど次世代メダカをふやしたい。

2024年はなんか生命のラッシュ的な気がする??

5月になってくると、外で飼っているメダカもかなり活動的になっています。

ほんの2~3か月前までは底の方でじっとしていることが多かったのにねぇと思うのですが、元気があるのはいいことですね!

エサ食いもよいので、粒タイプの餌とかミジンコを与えつつ、あとはなんか自然のもんでも食べているようです。

水換えをしようと思ったら、もうメダカたちが抱卵しております。今年も爆殖ですか!

 

今回抱卵したメダカたち

メダカの抱卵ラッシュ

実のところ、一部のメダカはもう4月初めくらいに抱卵していたようです。まだ肌寒い日が多く、天気の悪い時も多かったのですが、種類や大きさによっては早めに卵を持つことがあるんでしょうかね。

楊貴妃

2か月ほど前に購入した赤みの強い楊貴妃ちゃんが卵を持ちました。

次世代にもこの濃色が受け継がれるのかが気になるところです。稚魚の時はさっぱり色が分からんくらいなのかもしれませんが、オロチなどの真っ黒なメダカって稚魚からもう明確に分かるんですよね。果たして。

 

ドラゴンブルー

卵の状態で頂いたドラゴンブルー。既に何度か繁殖したんですが、今年も元気に卵を持っています。

ドラゴンブルーが持っている卵の色が黄色みがかかっていて、かなり剛健そうなイメージがあります。

ドラゴンブルーは3~4世代いますが、初代もまだまだ現役。むしろ初代が体格的にいちばんきれいだしロングフィンタイプぽい個体もいます。

 

オロチ

メダカを始めた頃はオロチとモルフォリアルロングフィンだけでした。まだこの当初始めた頃のオロチがいます。さすがに初代はもういませんが、途中新しく追加しながらも繋いでいます。

 

月華

三色ラメ系の月華。最近ペアで導入してしばらく環境に馴染むか様子を見ていたところ、もう抱卵していました。

ラメ系はあまりいないので、なんとか増えてくれるとうれしいですね。

 

紅ほっぺ(ダルマ)

かわいい(*´ω`*)

2ペアほど導入していた紅ほっぺですが、卵を残して死んでしまいました・・。

しかし、その残った卵が孵り10匹ほど爆誕。現在は6匹くらいですが、そのうちの一部が抱卵していました。うまくいけば3世代目!

 

2024年、これ以上増えたら場所が無い。

そろそろ悩みのタネとなってくるのがメダカの置き場所。

お庭が広くないとメダカの種類もなかなか増やせないですよね。

今後、メダカの置き場所について色々考えて出来れば紹介してみたいと思っています。

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です