気が付けばメダカが動いていなかった。
コロナ禍のこともあり、夏前くらいから自宅屋外でメダカを育てています。楊貴妃メダカさんが数匹。しかし真夏~晩夏あたりにたくさん卵を産んでコメダカちゃんもふえてきました。
しかし、冬の時期はどうするんだ・・と正直メダカ飼育が冬まで上手くいってると思っていなかったのですよね~
と、外飼いでメダカを飼う人が気にする、メダカの冬眠、冬の過ごし方はどうするのかというのを紹介していきます。
メダカは11月くらいから冬眠時期
メダカは秋も終わる頃の11月くらいから冬眠時期に入り、動きが鈍くなっていきます。うちの睡蓮鉢に入っているメダカちゃんもさっぱり動かなくなってきて、生存確認が難しくなってきています。
時々暖かい時、睡蓮鉢に陽が射してくるとなんとなく動く姿が確認できるので、しっかり生きていることがわかります。
しかし、その時の水温はやや冷たく、たぶん10℃ちょいくらいかと思われます。
水温が5℃あたりになってくるとメダカが冬眠してくる感じです。
普段熱帯魚とか海水魚基準で水温を考えているので、このメダカの水温の許容範囲に驚くばかりですが、野生のメダカも同じように幅広い水温に適応していると思うとなんとなく納得もするかも。
出来るだけ水温を氷点下にしないよう
自宅は平野部であまり雪も積もらなく水面も凍ることはないのですが、地元がそこそこの豪雪地帯で朝は水道が凍るくらいになるので、その場合は玄関などに睡蓮鉢を避難させるか、そこから動かさない場合は発泡スチロールなどの箱で寒さ対策をするとよさそうですね~
(2025/03/16 06:05:19時点 楽天市場調べ-詳細)
とはいえ、冬場の玄関もめちゃ寒いのですけどね!
けっこうやってしまいがち?なこと(あかんヤツ
めちゃ寒い!睡蓮鉢の水もめっちゃ冷たい!メダカさん動いてないから心配!じゃあお湯入れて温かくしてあげよう!みたいな感じで水換えしてしまうと、せっかく冬眠していたメダカが起きてしまって、逆に水温、水質変化に対応できなくなるので避けたいところ。
そして、睡蓮鉢も変に動かすと振動で目が覚めるかもしれないってことであまり手を出さないほうがいいかもです。
乾燥などで水が蒸発して少なくなってしまった場合、少しずつゆっくりと壁伝いで流し込む感じで加水していくといいですね~。
メダカの冬眠について。
- 11月ごろからメダカが冬眠する時期。
- 水温が5℃~あたりから動かなくなる。
- 外飼いの場合、発泡スチロールなどの箱で保温したいところ。
- 水面が凍らないようにする(水底さえ凍らなければ大丈夫とも
- 水換え× 射し水は静かに。
現在のところ、こんな感じでメダカの睡蓮鉢の冬対策を行っています。
プラスチック製の睡蓮鉢で飼っているんですが、いっそのこと発泡スチロール製にすればよかったかしらん、とすら思いましたけどね!
(2025/03/15 07:54:33時点 楽天市場調べ-詳細)
夏はめちゃ暑そうになるんだけど・・。夏に水温見た時はお湯かよ!と思ったくらいでした。それでもメダカさんは元気に泳いでいてむしろ抱卵すらしていたくらいでした。
年明けて暖かくなったら、またメダカの元気な姿を見たいもんです。