エメラルドグリーンクラブというカニ。
海水水槽のライブロックに生えてくるコケとか海藻みたいな緑っぽいヤツ。トゲアシガニを投入していると発生を抑えることが出来ました。
しかし、そのトゲアシガニが役目を終えて逝去なされました。殻だけ残して。
しばらくすると、天敵がいなくなったと感じたのか、コケ共がまた生えだしてきたんですね!ということでトゲアシガニ再投入・・と思ったんですが、今回は「エメラルドグリーンクラブ」を投入!
エメラルドグリーンクラブというカニ。どんなカニでしょうか!という記事です。いぶし銀のような縁の下の力持ち!
(2025/03/16 06:04:07時点 楽天市場調べ-詳細)
エメラルドグリーンクラブってどんなヤツ?


海水水槽のコケ取りとして第一線で活躍してくれると評判のカニ。だいたい4センチ前後と小さいながらもなんだか重厚感のある、小さな装甲車みたいな感じ?動きはのっそりさん。
エメラルドグリーンクラブという名前の通り、体色が緑がかっています。そしてライブロックに溶け込むような色と形状で、水槽の飼い主もなかなか見つけることの難しいステルス性も持っています。
ハサミが大きめなんですが、魚への攻撃性はなく、草むしりをするような形状のようです。


うん、エメラルドのような・・・って、そうかー( ゚д゚ )?
と思う色味ですわね!でもなんかちょーんとしててカワイイかもしれません。ちなみにトゲアシガニはなんだか騒々しいし顔もコワイ、という印象かも。
エメラルドグリーンクラブの仕事ぶりは?


トゲアシガニが逝去して数日、いつの間にかこんなもっさりしたのが生えてきましたね~。うちのカクレクマノミさんもなんじゃこりゃ!と思ってる様子。知らんけど。
一時期、このコケがライブロックの大半を覆い被さるように生えてきて、処理にだいぶ困ったことがありました。しかもこの6月の蒸し暑いような時期なのでなかなか億劫なんですね。
ちなみに当水槽に生えているコイツは「ハネモ」の一種かと思われます。エメラルドグリーンクラブはハネモも駆逐してくれるということなので、期待したいところです。
本来ならばハネモが生い茂る前にエメラルドグリーンクラブを投入して生えさせないという対策を取るべきだったのかもしれないですね~。


ちなみに過去に入れたレッドプランツはよく分からんうちに繁茂しまくって剪定するほどになってしまいました。そして残った一部がライブロックに定着しました。
ステルス性抜群!一回入れたらもうわからん!


水合わせを経て水槽にエメラルドグリーンクラブが入りました。
とりあえずハネモが生えているところを狙って着地してもらったんですが、もう既にライブロックと同じような色をしています。
画像ではまだすぐ分かるんですが、ちょっと岩陰に入ってしまったらもう分からなくなりそうですね~。
数日してこのハネモ類が減少していたらしっかり仕事をしている、ということでよいと思われます。
エメラルドグリーンクラブ


(2025/03/16 06:04:07時点 楽天市場調べ-詳細)
エメラルドグリーンクラブ:
- 海水水槽のコケ取りのエース。
- 動きはのっそりしている感。
- 草食性カニで魚やサンゴには影響を及ぼさない。
- 価格は1600円前後と意外にする。
- 体長が4cmくらい。ライブロックに紛れてもう目立たない。
- 不安定なサンゴをなぎ倒すかも。
なぎ倒すといえば、うちのナグラトサカサンゴが不安定極まりなく、いつもヤドカリになぎ倒されています。
それでもしっかり生きてるナグラ、えらい!