ソフトコーラルの入門種、スターポリプさん
海水水槽でサンゴを飼いたいと思う場合、入門種としてだいたい思い浮かぶのは
- ディスクコーラル
- マメスナギンチャク
- スターポリプ
このあたりだと思います。
個人的にこの上記3種のサンゴを水槽に入れてみたことはあるんですが、今回はスターポリプに焦点をあてて紹介していきたいと思います。
スターポリプとはどんなサンゴ?
スターポリプは、よくアクアリウムショップでも販売され、サンゴの中でも比較的安価、育てやすくて見た目もきれい、青いLEDライトでメタリックグリーンに見えるということで人気があります。
和名がムラサキハナヅタというんですが、ポリプはグリーンやんなんでやねんと思ってたところ、本体?というか根付いている部分が紫色になっているからなんですね!
初心者向けのサンゴとしての理由は、安価で水質もあまりこだわらない、環境がよければもっさり増殖!みたいなことが挙げられます。
しかし、ひと言でスターポリプつっても様々な種類があり、超きれいなメタリックグリーンのポリプを出すヤツはけっこう高いです。あとはロングタイプとか繊細な感じのポリプとか思いのほかバリエーションが豊富なんですよね~
スターポリプを入れてみる
まあしかし、スマホのカメラで水槽越しに撮るのはホント難しいっていうか全然いいふうに出来んよね!と言い訳をしながら撮影。
スターポリプのフラグ付きタイプを購入しました。
フラグ:
サンゴをカットして、小さなプラグとか土台に接着したタイプ。ここ最近ショップでも見かける。様々な種類に対応している。
(2025/01/13 08:15:28時点 楽天市場調べ-詳細)
フラグタイプなので、けっこう小さめ。3~4cmくらいのスターポリプです。だいたい1500円~2000円くらいだったかな。
フラグで買ったのはいいんだけど、砂に挿せるほど厚く敷いていないしライブロックに都合よく穴空いていないし、どうすれば・・
空いた貝殻の中に差し込んでライブロックにもたれかけさせるという半ば強引な置き方をしました・・。
スターポリプ、10日間くらいで進出を始める
スターポリプさん、水槽に入れてから10日ちょっとくらいで若干進出を始めています。最初はフラグ上にしかいなかったはずなのに、挿した貝殻ともたれさせているライブロックあたりに本体部分が侵食してきた様子。
基本的に一度置いたら動かさない、そして水流でポリプがゆらゆらする感じにする、これくらいでスターポリプは増殖していくんじゃないかなと経験則からしてそう感じますね~
ディスクコーラルもそうなんだけど、水槽の環境にベストマッチするとまぁまぁな勢いで殖えていきますね~。ちなみにディスクコーラルは意外に飛び火するような感じで殖えています。スターポリプはじわじわと侵食していく感じですかね~。
スターポリプの好きな形状とか色を見極めて、ちょいと高価なヤツでも気に入ったものを購入して殖やしていく楽しみがあるってもんです。水草水槽みたいにできるかもですね~
まとめ:スターポリプ飼育してみたら殖えてきた。
今回、最寄りのショップでスターポリプを購入。鮮やかなメタリックグリーンってほどでもない、そこそこノーマルなタイプですが、青いLEDライトできれいに色が出ます。
そういえば、欠片のようなスターポリプだったんですがしっかり小さな生き物が付いてきました。たぶんヨコエビのなかま。ちょっと嬉しいかも。
- だいたいアクアリウムショップで販売している。
- 1500円~2000円の安価なものから10000円近くのものまで。大きさも様々。
- コーラル用の餌は不要。
- 光と水流にちょっと気を配りたい。
- 環境がよければじわじわと殖えてくる。
(2025/01/13 08:15:28時点 楽天市場調べ-詳細)
水草水槽の如く、前景に配置してみても楽しいかもしれませんね~。
混泳する場合はサンゴ食性の海水魚に注意です、チョウチョウウオとかあかんヤツかも。