数年前に流行ったよね!ドクターフィッシュの癒し効果。
数年前に色々な施設で流行った感のあるドクターフィッシュの水槽に手とか足を突っ込んで人間の古い皮脂とか角質を食べてもらうというフィッシュセラピー?最近ではあまり見かけない気もするんだけど、アレってけっこうくせになるんですよね!りんずです。
こんばんわぁ>ω<
最近あまり見かけないからもうあのドクターフィッシュのセラピー無いのかしらん?と思ったのですが、たまにアクアリウムのショップでドクターフィッシュが販売されているようです。ということは、家でもドクターフィッシュで癒し効果!出来るのかな?とちょっと気になったんですね~
あるお店に立ち寄ったら、そのドクターフィッシュが販売されていて、しかも指を入れて癒し効果を試すことが出来たのでちょっとやってみました。
ドクターフィッシュとは?

ドクターフィッシュとは通称で、正式な名前はコイ亜科の魚「ガラ・ルファ」です。
水中に手足を入れることによって、表面の古い角質などを食べに集まり、その際になんか微弱な電気を流されるような感触があるんですが、それがなんかくすぐったく、しかし心地よい気分になってしまうという、ここに癒しの効果があるんです。
普段、魚って人間が近づくと逃げるという印象なんですが、このドクターフィッシュはむしろ集団で寄ってくるので、あああんお魚かわいいいい>ω<みたいな動物セラピー効果もあるんです。魚苦手な人は無理なんだけど、それならそもそもやらないよね。
以前テレビ番組かな?高い水温でも生息できるガラ・ルファは温泉地で比較的ぬるめの温泉に入れて、そこでお客さんが足湯の要領で利用していた場面が流れてました。
他に餌となるものが少ない環境下であれば、人の角質はよい食べ物となるそうです。逆に豊富に餌があれば角質を食べることは少なくなるともいわれています。
ちょっとドクターフィッシュに食べてもらった

某アクアリウムのお店でドクターフィッシュが販売されていて、指入れて試してみてね!ということなので、ちょっとやってみることに。
ハンドクリームなどを塗った指は入れると大変なことになるので禁止されています。
水面に手をかざすだけで既に狙ってる感のあるドクターフィッシュ。
指先をつけるだけでもう皮膚に吸い付いてきます。しかも集団で来るので指全体から伝わる微弱な電流みたいな感触。
最初、ふわああああってなるんだけど後からこれがくせになってしまうんですよね~
ドクターフィッシュ水槽を作ってみたいわけだが・・・

家でもドクターフィッシュの水槽作って手とか足とか思う存分突っ込んでみたい!とアクアリウムをやっている人の何割かは一度は考えるかもしれない野望。
どんな環境を作ればドクターフィッシュのセラピー効果を得られるのか?とちょっと色々見てみた感じとしては・・
水槽の大きさ | たくさん入れる場合は90cm水槽以上は欲しいところ。 |
---|---|
フィルター | 手足を入れる場合、上部フィルターより外部フィルターがよさそう。 |
ライト | セラピー効果の目的であれば基本的に不要。 |
ヒーター | 低い水温では動きが鈍くなるので、高めの設定をしておきたい。 |
レイアウト | セラピー効果の目的であればとくになし。 |
ざっと見た感じではこのようになっていたのですが、ドクターフィッシュは単独で飼うよりは多数飼いしたいので、水槽はかなり大きめじゃないとツライですね。
そしてドクターフィッシュ自体も大きくなりすぎると縄張り意識も強くなり、角質も食べる傾向が少なくなるという話があるので、あまり長期間楽しめるわけでもなさそうです。
ヒーターも夏はともかく、冬の時期は水温を保つのに高水温でフル稼働をする必要があるようですね。
結論としては、
としか言えない。
ドクターフィッシュまとめ
ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)
- 人の手足の角質を食べてくれるセラピー効果。
- 価格は1匹200円~300円あたり。
- セラピー目的で多数入れる場合は水槽・生体数と共にコストがかかる。
- 生後2年超で縄張り意識が強くなり、角質も食べなくなる傾向が出てくる。
- 角質だけでは餌不足なので、熱帯魚用餌も用意する。
(2025/03/16 05:51:04時点 楽天市場調べ-詳細)
家で水槽を作ってドクターフィッシュを入れてセラピーし放題やでー!という野望の実現はそんなに簡単じゃないかな~と思うのですが、水族館やスーパー銭湯、温泉施設ではもしかしたら有料で体験できるかもしれません。
以前は色々な場所(アミューズメント施設などでも)で体験できたんですが、ここ最近は減少傾向かな~と思います。一時期流行っていただけにちょっと残念かなーと思います。
出かけ先の施設であればラッキー!みたいな感覚でいけばめっけもんだと思います。