コブヒトデやはりお前か!ナグラトサカも一部蹂躙される。
以前、海水水槽のウミキノコがコケ対策用に投入しているコブヒトデに蹂躪されたお話を掲載しています。りんずです。
こんばんわぁ>ω<
ソフトコーラルであるウミキノコのあとにコブヒトデを投入、しばらくの間全然ウミキノコを捕食する様子もなく、ガラス面やライブロックのコケ除去をしてくれていたので重宝されていたんですが、とある日にウミキノコの一部に覆い被さっているような様子が見られました。
しばらくしてウミキノコを見てみると、少し腐食したような状態に。
腐食した部分を切除、その後また復活したという経緯がありました。
しかし・・
コブヒトデ、反省しない
ウミキノコを投入したあとに、同じソフトコーラルである「ナグラトサカ」というソフトコーラルも導入。
遠目に見れば、フルスペックの水槽でようやく飼えると言われる「ミドリイシ」になーんとなく似ていないこともない見た目。しかしこちらは飼育難易度そんなに高くない、と色々優しいサンゴなんですが・・・。
コブヒトデ氏、このナグラトサカにもちょっかいを出す。
やはり一部に乗っかっていたようで、トサカの端の方が若干腐食している様子。
コブヒトデ、水槽の国から追放令
コケ取りに導入する生体というのは、一度美味な餌を覚えてしまうとコケ取りをサボりがちになってしまう説があると言われるそうで。
あと、幼生の頃は働くけど成体になるとサボる、更に気性が荒くなって他の生体をどつき回すみたいな件も。
もしかすると、コブヒトデもサンゴの味を覚えてしまったとかそういった状態なのかもしれないし、そうではないのかもしれない。コケ取りしないのもアレだけど、サンゴ捕食はアカンやつです。
更に言えば、コブヒトデよりサンゴたちの方が高価です。
一度目はなんとなく見逃したけど、二度目もあったのならば然るべき措置を取らなければならない。自分でコブヒトデ入れておいてなんだけど、生殺与奪は我にあるわけでなのです。
とはいえ、むやみに殺処分とかフリソデエビの餌にさせるのも酷なことなので・・
水槽の濾過槽的な部分に引っ越しさせました。
コブヒトデ氏には裏でコケ取りなどの活躍をして頂くことに。
まとめ
オニヒトデがサンゴ食害でダメなやつ、というのは水槽内でも似たようなことが起こると前回学んだはずなんですが、今回も同じ失敗を繰り返した形となります。
ヒトデってお子さんにも人気があるし、種類によってはけっこうカワイイものもあったりするので、水槽内に入れても楽しいとは思うんですけどね・・
ちなみに海に近い家の汲み取り式トイレではヒトデを入れておくとハエなどの抑制につながるって聞いたけど、そもそもそんなとこでヒトデって生きることが出来るんかしらん・・・と思った次第。
また次回!