お庭作ってたら何故か食虫植物がいた。
ここ最近ビオトープを作っていたのですが、ただお庭にてーんと置いてるのもなんなので、ちょっとお花でも植えましょうかね、となんとなしにガーデニングぽいのを思い浮かびました。りんずです。
こんばんわぁ>ω<
お庭を作るというのが趣味に追加されそうな気がします。
しかし、作り始めに植えようと思った植物が食虫植物でした!さすが俺氏!と。でも食虫植物も面白いですよね!きれいなお花もいいですが、変わったもんも楽しいです。
今回植えてみた食虫植物
そもそも、食虫植物ってなんですか?という話。
食虫植物(しょくちゅうしょくぶつ)は、食虫という習性を持っている被子植物門に属する植物の総称。食肉植物、肉食植物と言われる場合もある。食虫植物は「虫を食べる植物」ではあるが、虫だけを食べてエネルギーを得ているのではなく、基本的には光合成能力があり、自ら栄養分を合成して生育する能力がある。
引用:Wikipedia
イメージとしては待ちタイプの虫を捕獲、その養分を吸収。
水と日光だけでは生きていけない的な印象なんですが、どうしても虫を与えなければならないということはないようです。
海水水槽でサンゴの中に光と必要としないタイプがありますが、そちらはちゃんと給餌しないとダメなんですけどね~。
今回はホームセンターのガーデニングコーナーでよく販売されている種類を購入しました。
ハエトリソウ(ハエトリグサ)

食虫植物としてまず思い浮かぶようなイメージ。虫を挟み込んで吸収する植物。
葉の先にある睫毛のような部分が挟み込むようにして閉じるのが印象的。葉の中にある感覚毛と呼ばれる突起に2回触れると閉じるのです。
わざと触って閉じさせることも可能ですが、ハエトリソウにとってはなんのメリットもなさそう。何もないのに閉じるのでむしろストレスを与えるとかなんとか。
(2025/03/16 06:13:57時点 楽天市場調べ-詳細)
ウツボカズラ


こちらも食虫植物代表として有名。ポケモンのウツボットのモデルとも。
葉っぱの先に捕虫袋があり、そこに虫などを落とし込んで吸収する特徴を持っています。ご丁寧に蓋まで付いています。
購入したものはかなり小さいんですが、種類によっては非常に大きなものまであるようで、以前どこかの専門店で見たものはメートル級だったくらいの大きさでしたね。
(2025/03/16 06:13:57時点 楽天市場調べ-詳細)
こちらも沼にハマる予感しかしない


メダカやエビ、そして水草を入れたビオトープの傍らでなにげになく食虫植物を置いてみたんですが、その個性的な見た目がなかなか面白くて今後また増えそうな気もします。
他にもメジャーな種類である、モウセンゴケとかも置いてみたいですね~
ついでに多肉植物も置いてみたいですね!あの置き物感もけっこう面白いかと。